2023年7月に富士登山に行ってきましたが、登山前後も色々と旅をしてきたので記したいと思います。
■ 1日目
旅の始まりは福岡空港。今回はJALの特典航空券を利用し、往復無料でした。
雲も少なく、下界がよく見えるフライトでした。
1枚目は松山市、2枚目は関西空港です。
我孫子駅といえば…
小さい頃に鉄道図鑑で見たときから目を引く存在でした。
硬券入場券を集めに公園駅で下車。シンプルすぎる駅名です。
西鉄の看板を発見。現実に戻さんといて…
スカイライナーにすごい勢いで抜かされました。
■ 2日目
富士急行線で大月から富士山へ。
少し遠いですが、窓からは富士山の姿をはっきりと見ることができました。
明後日にはあの山頂にいると思うとワクワクが抑えきれません…!
羽田空港に着陸。JALのA350初号機は初めて見た気がする。
京急で品川まで出て、品川から青春18きっぷで常磐線に乗り込みます。
常磐線で到着したのは我孫子。
我孫子駅といえば…
弥生軒の唐揚げそばをずっと食べてみたかったんです。
唐揚げ2個で注文。予想よりも大きな唐揚げでびっくりでしたが、美味しいので苦も無く完食できました。これはリピートしたい。
我孫子からJR成田線・成田・京成本線経由でユーカリが丘へ。
ユーカリが丘で乗り換えるのはユーカリが丘線。
食べたかった弥生軒の次は乗ってみたかったユーカリが丘線です。
小さい頃に鉄道図鑑で見たときから目を引く存在でした。
非冷房であることを除けばそこまで古さを感じさせない気がします。
名物のおしぼりとチーバ君のうちわをいただきました。
乗るとまぁ確かにちょっと暑い…かな?
行先表示にもおしぼり列車の表示があり、気合が入っております。
硬券入場券を集めに公園駅で下車。シンプルすぎる駅名です。
ユーカリが丘へ戻ってきました。
渋さすら感じる空間です。
少しばかりきっぷ収集もしてきました。
入場券は普通の様式ですが、特別乗車券が独特です。
ユーカリが丘からは京成本線で成田空港へ。
西鉄の看板を発見。現実に戻さんといて…
E235系1000番台のグリーン車から初搭載されたコンセント、本当にありがたい。
東京で中央線に乗り換えます。
中央特快・大月行きが8分間隔で出るってすごいな…
いよいよ山梨へ。
到着。
この日は中央線寝過ごし客の救世主であろう、東横INN富士山大月駅へ宿泊しました。
(リンクより当ブログ内の記事へアクセスできます)
ホテルから少し歩くとコンビニに加えてイオンもあります。
晩ごはんを食べながらヤマノススメ Next Summitを観て予習をしておきます。
富士急行線で大月から富士山へ。
ここからいよいよ富士登山が始まります!
ですが、この旅行記で取り上げるのは前後話ですので登山部分はYAMAPをご覧ください。
富士山 (吉田ルート) / さくらさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ











































